オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年7月

トラブルを防ぐ!給排水チェックの最終検査

皆さんこんにちは!

 

広島県広島市を拠点に広島市・東広島市・廿日市において水道管工事や排水設備の設置、修理、メンテナンスを行っている

有限会社沖田住宅設備、更新担当の富山です。

 

 

 

【第6回】トラブルを防ぐ!給排水チェックの最終検査

テーマ:引き渡し前に欠かせない“水圧テスト”の真実

前回は水道メーターと引き込み工事についてお話ししましたが、今回はその後の重要な工程、給排水設備の最終検査についてです。

新築住宅で「蛇口をひねれば水が出る」のは当たり前ですが、その裏には徹底したチェックがあります。


1. なぜ最終検査が必要?

 

給排水設備は、壁や床の下に隠れてしまうため、施工後に目視で全てを確認することはできません。

そこで、水圧テストや通水試験を行い、

  • 漏れがないか

  • 勾配が適切か

  • 排水の流れがスムーズか

を徹底的に確認します。この検査を怠ると、後から水漏れや詰まりといった大きなトラブルに発展します。


2. 水圧テストの流れ

 

水圧テストは、配管に一定の圧力をかけて、接合部や配管に異常がないか確認する作業です。

  • 圧力値の基準:一般的には0.75MPa程度の圧力をかけ、一定時間保持して圧力が下がらなければ合格。

  • 検査のポイント:わずかな接続不良でも水漏れが発生するので、細部まで確認。

現場では、万一の漏れに備えてタオルやバケツを準備しておくなど、細かい気配りも欠かせません。


3. 通水試験の重要性

 

配管に水を実際に流して、トイレ・シンク・浴室など各器具からの排水がスムーズか確認します。

  • 勾配チェック:排水管には必ず勾配(傾き)が必要。これが不適切だと、水が逆流したり、汚れが溜まりやすくなります。

  • 臭気対策:排水トラップが正しく機能しているかも確認します。


4. 検査を怠るとどうなる?

 

もし水圧テストをしないで引き渡すと、入居後に床下で水漏れ→カビ発生→大規模な修繕という恐ろしい事態になりかねません。

だからこそ、この最終検査は“裏方の命綱”といえるのです。


まとめ

 

お客様が「当たり前に水が使える」裏には、こうした入念な検査と職人の責任感があります。

見えない部分で品質を守る――それが給排水設備工事のプロの仕事です。

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

 

有限会社沖田住宅設備では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

もちろん、未経験者も大歓迎です。ベテランの先輩が丁寧に指導します。

広島県広島市を拠点に広島市・東広島市・廿日市において水道管工事や排水設備の設置、修理、メンテナンスを行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

家に水を届ける“最初のステップ”の秘密

皆さんこんにちは!

 

広島県広島市を拠点に広島市・東広島市・廿日市において水道管工事や排水設備の設置、修理、メンテナンスを行っている

有限会社沖田住宅設備、更新担当の富山です。

 

 

 

【第5回】意外と知らない?水道メーターと引き込み工事の話

テーマ:家に水を届ける“最初のステップ”の秘密

今回は、新築住宅における「水道メーターの役割」と「引き込み工事」についてお話しします。

家の中で当たり前のように使える水道水。

その裏には、しっかりと計画された引き込み工事と、法令・自治体ルールに基づいた施工があるのをご存じでしょうか?


1. 水道メーターって何のために必要?

 

私たちが毎日使う水道は、水道メーターによって使用量を計測しています。

のメーターがなければ、料金の計算もできませんし、漏水や異常使用の把握も困難になります。

水道メーターの設置には、以下のポイントがあります。

  • 設置場所のルール:原則として道路境界線付近や、メンテナンスしやすい場所に設置します。

  • 口径の決定:家庭用は13mm~20mmが一般的ですが、二世帯住宅や店舗兼住宅などでは、より大きな口径が必要になる場合があります。

この「どのサイズにするか」「どこに設置するか」を決めるために、事前に水道局との協議が必須です。


2. 引き込み工事ってどんな工事?

 

新築住宅では、水道本管(道路の下に埋設されている公共の水道管)から、敷地内まで水を引き込む工事を行います。

これを「給水引き込み工事」と呼びます。

工事の流れ

  1. 現場調査:道路の位置や既設の本管の深さを確認。

  2. 申請手続き:自治体の水道局に、工事計画の申請を提出。

  3. 掘削工事:道路を掘り、本管に接続するためのスペースを確保。

  4. 本管接続:水道局指定業者が本管に給水管を取り付け。

  5. 埋戻し・舗装:道路を元の状態に復旧。


指定業者制度の重要性

 

多くの自治体では、本管接続を行う工事は「指定給水装置工事事業者」でなければ施工できません。

これは、安全性と水質保全を守るためのルールです。

つまり…


「どの業者に依頼してもOK」ではなく、自治体に登録された指定業者に依頼する必要があるということです。

ここを知らないと、工事が進められないどころか、完成検査に通らないこともあります。


3. 引き込み工事で注意したいポイント

 

  • 雨水処理も忘れずに!
    給水だけでなく、雨水をどう処理するかも計画に含まれます。浸透桝や雨水枡を設置し、敷地外に流出しないよう配慮します。

  • 勾配計画が命!
    排水管は、適切な勾配がないと流れが悪くなり、詰まりや臭気の原因になります。設計段階で細かく調整します。


まとめ

 

「水が出る」という当たり前を支えているのは、こうした細やかな計画と施工です。

外からは見えませんが、地面の下では職人たちの高度な技術が息づいているのです。


次回は…


「【第6回】トラブルを防ぐ!給排水チェックの最終検査」
“なぜ最終検査が必要なのか?”その理由と実際の試験内容を詳しくお伝えします!

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

有限会社沖田住宅設備では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

もちろん、未経験者も大歓迎です。ベテランの先輩が丁寧に指導します。

広島県広島市を拠点に広島市・東広島市・廿日市において水道管工事や排水設備の設置、修理、メンテナンスを行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

K様宅トイレ改修工事!スタイリッシュに変身!

先日、K様宅のトイレをきれいにしてきました。

長年使用していた大便器を最新のTOTOのレオレスト大便器に!

改修前↓

改修後↓

さすがTOTOのネオレストです。

スタイリッシュ!

職人さんもていねいな工事の対応をしていただいたと、

お客様に褒めていただきました。

有限会社沖田住宅設備では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

もちろん、未経験者も大歓迎です。ベテランの先輩が指導します。ていねいに!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!